蟠蛇ヶ森 | |
(769.3m) | |
2013年12月08日(晴れ) 参加者:レーサー(あるぷハイキングクラブ例会) | |
場 所 蟠蛇ヶ森 地図は⇒こちら | |
行動 檜生登山口8:40〜三角点9:28〜蟠蛇ヶ森(昼食)11:15/12:30 〜桑田山13:30〜神社駐車場13:40 (今回は塵を拾いながらの清掃登山です。時間は参考程度にして下さい) |
|
クラブの清掃登山で蟠蛇ヶ森に登って来ました。 3年前にも同じルートを歩いていますがあまり使用しない ルートの為レポートを作成しました。 |
|
![]() ![]() |
|
檜生集落の車道脇に駐車し登山口へ歩きます 此処の左手が登山口です 登山口に道標はありません。最終人家の手前が登山口です。 登山口には駐車場はありません。手前に車がおける場所はありますが、 地区の住民に確認してから駐車してください。 |
|
![]() ![]() |
|
まだ綺麗な紅葉が見られました 277.2mの三角点 登山口から尾根に上がり、少し歩くと三角点が有ります。 |
|
![]() ![]() |
|
一時間ぐらい歩くと展望の開けた峠に着きます。 木の丸太でできたベンチが有り此処で小休止。 |
|
|
|
木立の間から見る新庄川 岩場や急登が出てきます | |
![]() ![]() |
|
シマカンギク コマユミの紅葉 頂上近くは岩場や急登があり登山道に変化があるので面白い。 急登にはロープが張られていますが使用するほどではないです。 |
|
![]() ![]() |
|
朽木峠からの登山道と合流点 頂上展望台 蟠蛇ヶ森頂上到着。 蟠蛇ヶ森の展望台は回りの木立に負けないぐらいの高さが有ります。 |
|
![]() ![]() |
|
頂上から須崎湾方面 展望台より今回の登山参加者 | |
![]() |
|
石鎚山方面(画像クリックで大きくなります) | |
![]() |
|
鳥形山方面(画像クリックで大きくなります) | |
![]() ![]() |
|
虚空蔵山 須崎市方面 天候は良く頂上からの展望も楽しめました。 食事の後、塵の仕分けやセレモニーを行った。 |
|
![]() ![]() |
|
登山途中拾った塵 登山道の塵の状況を聞く参加者 使用した登山道やごみの状況の説明がありそれぞれききました。。 拾った塵は合計で約15kg。 今回の清掃登山には3団体で4コースから登っています。 |
|
![]() ![]() |
|
下山は桑田山へ降ります。 |
|
![]() ![]() |
|
リュウノウギク 下山道 檜生登山口へ車を取に行く為、運転手は配車場所(神社)まで本隊より早く下ります。 お蔭で冬だと言うのに下山で大汗をかきました。 本隊が下山するのと車を取って帰るのとあまり時間は変わらなかった。 |
|
|
|
今回歩いたコースの概念図です。出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
|
|
所属するクラブが加盟する県連の合同登山です。親睦と清掃が目的の登山でした。 私達の登った登山道はメジャーで無いので塵はあまりありませんでした。 里山でも登山口を変えると変わった風景や岩場等があり楽しめます。 今回は会員のサポートを行った為あまり写真は撮っていません。 所属するクラブの山行報告に別ルートも載せています⇒こちら |
|
![]() ![]() |
|