•  

    2012/3・7
    春を探しに高知西北部へ
                       
    天気 曇り 参加者 モチモチ・ぼちぼち・流れ星他5名 の総勢8名
        
     高 
       
    県西北部へ散策に出かけました。目的は花道楽さんが丹精込めて育てたセツブンソウです。
    でも、梼原まで行く途中には今、盛りの桑田山のツバキカンザクラが待っています。
    という事で寄り道してサクラをながめました。
    ほぼ満開でした。ただ青空がなかったのが残念でしたけれど
        
    集合場所近くで最初はオガタマの花を見、桜をみてから目的地へ行くという寄り道
    だらけの散策でした。
     
        
     

                   リこせり                         
    高知市内にあるオガタマの木 この木はミカドアゲハの幼虫の餌になる木です。
    樹高が高くふつうは撮影しがたい木ですが良い具合の場所にあるので撮影可能
           
       ト           オ
    高知県須崎市の桑田山のツバキカンザクラは丁度満開      
           
              
    雪割桜と表示されていますがツバキカンザクラが正式名称です
       愛媛県の椿神社の早咲桜の枝を分けてもらい挿し木で増やしたそうです。
        
                   
    サクラを見た後は一路西に向かいます
     
                            
    花道楽さんの野草園には種々の花が咲き始めていました。
    種から育て斜面に自生地の雰囲気漂うようにフウジュソウなど種々の花をうえつけています。

    オレンジのは秩父紅という園芸種なので他の花と交雑しないよう鉢でそだてていました。
     
        
                                   
    雰囲気ある植えつけなので植栽という気がしないのが見ていて気持ち良いのです・ 
         ヒメオドリコソウ
      
     
    セツブンソウ
    広島のセツブンソウ自生地から種をいただいて来て育て5年。
    ようやく開花しお披露目です。
    素心のセツブンソウがそこにあったので種をまいてもこうして開花するのです 


    まだまだ梼原は寒いので花が少ない。
    わざわざ高知から来てくれたのだからとセリバオウレンの場所に案内してくれました。
        
              
    セリバオウレン  
       
     
    それぞれ微妙に花が違うので見ていくのは楽しいですね
      

     
    ピンク花
    根が薬草となります。なので換金植物として栽培されていたのですが今は放置され
    花をつけているのですよ。
           
    他にも見たい花があったので場所を又移動して目を凝らして探していくとささやかです
    がみつかりました。
       
                
    アオハコベ           スズシロウソウ
         
     
    アオハコベ
          
     
    スズシロソウ
     
    シベの色が赤い花もあるんですねえ        ヤマネコノメソウ
    スズシロソウ


    ユリワサビ   
    せせ   
     
    3月の初旬の寒い日でしたが山深い梼原にも春の兆しはあり
    小さい花が咲いていました。これから先、花道楽さんの野草園にはたくさんの花が咲きます。
    高知中央部では見られない花もありますので天狗高原方面に向かう時には立ち寄ることになります。
    楽しみな場所です。