高知県大豊町南大王の福寿草が咲いたという。先日、知人が見てきたので行きたくなり出かけてきました。
晴れていないと開かない花ですので今日は丁度だと楽しみに向かいます。 着いたのは10時半頃でしたのでまだ日陰は開いてない。
食事を終え12時ごろ見ると丁度の開花となった。ゆるりと歩いて楽しんできました。
知人にもばったり会い「おや〜花好きが思う事」は同じと思ったものです。
ここから梶ヶ森が近いので福寿草見学だけだは勿体ないです。
なので梶ヶ森まで足を延ばし少しだけですが登山も楽しみましたよ。
|
シコクフクジュソウ
咲き初めなのでまだ暫く楽しめます
|
不自然な雪が有り、どうもやらせだと話していると、隣でスケッチをしていた人が
「前に写していた人が雪を持って来て写していましたよ」と言ってくれた。
日曜日に見に来た知人は雪の中の花を写していたのですが
あれから温度もあがり・雨も降ったので花の横に雪が有る筈はないですよねえ。 |
一面咲いている場所でテレビのスタッフがフクジュソウを熱心に写していた。
それが気になり流れ星が寝そべって撮影していると
モデルになってくれ」と言われモデルになりましたよ!
寝そべって写している所を写すNHKノカメラマン。
放映は何時か?」と聞くが答えてくれなかったのが残念です〜。
此処の斜面が一番撮影しやすく雰囲気もありました。
NHKのテレビで放映された流れ星↓(写真はHさんにお借りしました)
|

|
今日は国土交通省の防災の展示があり、それを見てアンケートに答えると500円の食事券が戴けたのです・
500円の食事券で右の碁石茶うどんを注文。
お茶の色が付いており白くないので、最初「お蕎麦や〜」と思ったけどうどんでした。
(昼食代が助かりにっこりでしたよ)お茶の所為でしょうか?うどんに粘りがありました。
囲炉裏には田楽、アマゴの塩焼き等が有り食欲をさそったのですが・・・我慢して食べなかった。
うどんだけで十分お腹はりました。
囲炉裏の脇で炭火を眺めながらの昼食も乙なもの…風上に座ったので煙らず暖かでしたよ。
……………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福寿草の里を後にし梶ヶ森へ行きます。
花を見てのんびりしたので龍王の滝から歩くのには時間不足です。
梶ヶ森山荘駐車場から昔の道を辿り登ることに・・ところが道がなくなり少々ヤブコギをして天狗の鼻へ
着き頂上へのコースとなりました。暖かいので汗だくでした。
ま、これはこれで楽しかったのです。
|
林道脇にはタカネハンショウヅルの綿毛が目につく 天狗岩 後方は牛の背
|
牛の背、三嶺方面を見る流れ星 虚空蔵菩薩横顔が綺麗
|
北斜面や車道の日があまり当たらない所は少し雪が残っています。 |
牛の背、天狗塚をズームで
天気は良かったのですが春霞の為、スッキリしない
ま・これだけ見られれば上等でしょう。
これから黄砂もでるので天気が良くても遠望が利かなくなる日が多くなりますね。
福寿草も見られ、お手がる登山でしたが山にも登れ、充実した1日でした。
|
|